技術メモ

技術メモ

ラフなメモ

2020-01-01から1年間の記事一覧

2020年の振り返りと2021年に取り組みたいこと

業務の振り返り 細かいところは公開できないので簡単に。 1月、小さい案件だけど顧客に近い立場で技術をリード。インフラ~バックエンドまで見れるスキルは役に立った。 2-4月、別チームのヘルプ、アーキテクチャは固まっていて、個別の機能開発、API開発や…

1バイトのファイルを作成する

何をしたくて書いたもの? 同僚から1バイトのファイルを作成したいんだけど、なぜか2バイトになってしまう。原因がわからないと聞かれました。OSはLinuxです。 例えば以下のようなファイルを考えてみます。 tsuji@DESKTOP-DCISGC3:/tmp/gomi$ ls -l total 0 …

private repositoryにあるGo Modulesをgo getする場合の設定

何をしたいか プライベートリポジトリのモジュールを go get したい どうするか パーソナルアクセストークンを発行して、go get の際にトークンを用いてアクセスできるように git の設定をします。 git config --global url."https://${access_token}:x-oaut…

go-cmpを使う理由とTipsの紹介

はじめに これは Go 4 Advent Calendar 2020 8日目の記事です。 Goのテストにおいて、構造体を含めて型の値を比較したいという場合は往々にしてあります。ロジックの結果はなんらかの値として作用することが多いですから、型の値を比較したい、というのは自…

条件付きのロジックをTempleteMethodパターンで置換する

Go

コードが複雑になる要因の一つとしてif文やswitch文による条件付きロジックがあります。以下のような給与を計算する実装例を考えてみます。(employeeType が文字列、という話はおいておきます) switch 文があると呼び出し側の実装が複雑になります。switch …

条件付きのロジックをStrategyパターンで置換する

Go

コードが複雑になる要因の一つとしてif文やswitch文による条件付きロジックがあります。以下のような給与を計算する実装例を考えてみます。(employeeType が文字列、という話はおいておきます) switch 文があると呼び出し側の実装が複雑になります。switch …

IDのモックを作る

IDを生成する必要があるときにUUIDやxidを用いることがあります。テストの結果にIDが含まれてしまう場合にIDの生成をモックする方法を紹介します。本記事では rs/xid を用いてIDを生成することにします。ポイントは関数型の変数にすることです。もちろんイン…

Goで構造体をDeepCopyする

Go

はじめに Goで構造体のDeepCopyする方法の紹介です。Goのsliceやmapは値への参照を保持しているため、単純に値をコピーするだけではDeepCopyできないことはよく知られています。以下は間違った実装例です。 package main import "fmt" func main() { s := []…

DynamoDB LocalとGoを用いた実装と、CircleCIでのCIの設定方法

本記事ではDynanmoDB Localを用いてローカルでのGoを用いた開発をする方法と、CircleCIを用いてCIを実施する方法を示します。 DynamoDB Localのセットアップ まずDynamoDBにはDynamoDB Localと言われるエミュレーターがあるので、ローカルでの開発はDynamoDB…

GoでHTTPサーバのログを出力する方法

Go で HTTP サーバを構築したときにログを取得する方法を考えてみます。 ログに出力したい情報 HTTP ステータスコード レスポンスボディ HTTP ステータスコードを取得する方法は、以下の記事が詳しいです。本記事では http.ResponseWriter を用いてレスポン…

Goで静的単一代入(SSA)形式に入門する

静的単一代入(SSA)形式 SSA形式とは、変数の定義がプログラムの字面上で唯一になるようにしたプログラムの表現形式である。静的とは、プログラムの字面上で、という意味である。変数の定義が唯一になるように変数の名前替えを行うが、これは普通変数の添字を…

Go製のマルチプラットフォームなクリップボードライブラリを作った

Go

はじめに Go でマルチプラットフォームで動く CLI を作っていて、その過程でクリップボードにコピーしたり、ペーストできるようなライブラリがほしくなった。 マルチプラットフォームで動く Go のクリップボードライブラリを探してみると、ほとんど出てこな…

orelangをGoで実装した

Go

以下の記事を読んで私も orelang を実装してみました。実装は記事に沿った形にしています。 qiita.com https://github.com/d-tsuji/orelang 字句解析を JSON パーサにおまかせしているので、やっていることはパースした JSON に含まれる文字を見て順番に評価…

Goで再帰的にディレクトリのファイルを取得する方法

Go

はじめに ディレクトリにあるファイルの一覧を取得したい機会があると思います。シェルの find みたいな動作を Go で実現する方法の一つとして ioutil.ReadDir を用いて深さ優先探索をする方法があります。その他には filepath.Walk を用いる方法が考えられ…

Qiisync開発雑記

Go

はじめに Qiita の記事を CLI で投稿したり、更新することができるクライアントツールを作りました。 https://github.com/d-tsuji/qiisync 機能的な紹介は README が詳しいので、このブログでは開発に関する雑記を記したいと思います。 CLIの設計 フォルダ構…

APIサーバのおけるGoのエラーハンドリングについて考えてみる

Go

Go のエラーハンドリングについて考えてみます。ここではライブラリの中で扱うようなエラーハンドリングではなく、Web アプリケーション、とりわけ API サーバとして振る舞うようなアプリケーションでのエラーハンドリングについて考えます。前提として Erro…

パフォーマンス向上のためのsql.DBの設定

こちらは Configuring sql.DB for Better Performance の日本語訳です。 パフォーマンス向上のためのsql.DBの設定 Go の sql.DB 型や SQL データベースのクエリやステートメントを実行するための使い方を説明した良いチュートリアルがたくさんあります。しか…

Goにおけるフラットアプリケーション構造

こちらは Flat Application Structure in Go の日本語訳です。 Flat Application Structure in Go コードをパッケージに分割する方法を見つけ出すのに時間を費やすよりも、フラットな構造を持つアプリケーションでは、すべての .go ファイルを単一のパッケー…

HTTP Middleware の作り方と使い方

こちらは Making and Using HTTP Middleware の日本語訳です。 HTTP Middleware の作り方と使い方 ウェブアプリケーションを構築しているときに、多くの(あるいはすべての)HTTPリクエストに対して実行したい共通機能があるかもしれません。すべてのリクエス…

GoのHTTPサーバーの実装

はじめに Goは標準パッケージとしてHTTPサーバが組み込まれており、net/http パッケージを用いると簡単にHTTPサーバを動かすことができます。今回は net/http パッケージの一部(HTTPサーバの内容)の実装を読むことで、HTTPサーバが動く裏側を見てみたいと思…

GoのHTTPクライアントの実装

GoのおけるHTTPクライアントの実装をまとめていきます。 How to issue HTTP request 1. http.Get を用いる 2. http.Client を用いる 2-1. client.Get を用いる 2-2. http.NewRequest を用いる 2-3. http.Transport を用いる Implementation type Client 1-1.…

ワークフローエンジンをGoで実装した

ワークフローエンジンとは? 定期的なタスクの実行し、結果を管理 タスク間の依存関係を定義して、適切な順序関係に制御してタスクを実行 タスクの実行状況/結果を管理 するソフトウェアのことです。例えば、日々の業務で発生する大量のデータを収集し、加工…

2019年の振り返りと2020年に取り組みたいこと

業務の簡単な振り返り 細かいところは公開できないので簡単に。 3月、から今の部署(Techlonogy Innovation Group)に異動になった。最初はDockerとかGKEとかPrometheusやらなんやらで業務で必要なInputが忙しかった印象、ブログにもInputしたことを色々残して…